PR Microsoft Windows

Windows11をバックアップする方法、システムイメージの作成

Windows11をバックアップする方法、システムイメージの作成

Windows11のバックアップを取る方法を防備録を兼ねてまとめました。念の為に何かあった時用にすぐに戻せるようにはしておきたいところです。

今回はWindows11をバックアップする方法、イメージファイルの作成手順をご紹介します。

 

Windows11のバックアップイメージの作成手順

Windows11アイコン

まずは画面下にあるWindows11アイコンをクリック。

 

Windows11のコントロールパネル

ここでは一部しか表示されていないので、右上の「すべて」をクリックして下さい。

 

Windows11のコントロールパネル(全て)

すると全てがアルファベット順に表示されます。その一覧から「W」に行き、「Windowsツール」をクリックしましょう。

 

Windows11のコントロールパネル

「システムとセキュリティ」→「Windowsツール」の中に「コントロールパネル」があるので、それを開きましょう。

 

Windows11バックアップ作成

「システムセキュリティ」に「バックアップと復元(Windows7)」 があるのでクリック。

 

Windows11をバックアップする方法・システムイメージの作成

バックアップの欄には、当然ですがまだ「Windowsのバックアップが設定されていません。」と出ています。

左のコントロールパネルホーム下の「システムイメージの作成」をクリックします。

 

Windows11をバックアップする方法・システムイメージの作成(デバイスを検索中)

するとバックアップデバイスを検索中とでるので、しばらく待ちましょう。

 

Windows11をバックアップする方法・イメージ保存場所

バックアップイメージの保存場所を選びます。「ハードディスク上」を選んで「次へ」をクリック。

 

Windows11をバックアップする方法・バックアップされるデータの種類

もう一度、バックアップ先を確認します。

  • System Reserved(システム)
  • Cドライブ(システム)
  • Recovery(システム)

以上の3つのシステムがバックアップされます。合計1152GBって…。1TB以上ですね。時間がかかりそうです。

今回はこのままOKにして、「バックアップの開始」を押してみました。

 

Windows11をバックアップする方法・バックアップし始めた様子

システムイメージの作成を始めました。「バックアップを保存しています」と出ています。途中で停止したい時は「バックアップの停止」を押しましょう。

 

Windows11をバックアップする方法・バックアップ完了画面

「バックアップは正常に完了しました」とでると終了です。最後は閉じるボタンを押しましょう。

ここまで来るのにかなりの時間がかかりました

 

Windows11をバックアップする方法・保存先にイメージがあるか確認

最後に、保存先(私の場合は外付けHDD)に、バックアップイメージがあるか確認します。

「WindowsImage Backup」というフォルダが出来ていれば、保存が無事完了しています。

 

スポンサーリンク

保存できない場合:フォーマット問題

今回はバックアップになるので、パソコンではなく「外付けHDD」に保存しようとしました。

すると、このようなメッセージがでて出来ないことがあります。

  • このドライブはNTFSでフォーマットされていないため、システムイメージを保存することができません。

このNTFSというのは、Windowsの形式の保存フォーマットのこと。

私はWindowsとMacの両方を使うため、この外付けHDDをExFAT形式(両方のOSで仕える形式)にしています。

残念ながらWindows11のバックアップ先にはExFATでは保存できませんでした

その為、NTFS形式の保存先である外付けHDDをみつけてきて、それに保存することにしました。するとエラーメッセージが出なくなりました。

もっと詳しく

 

Windows11バックアップイメージ作成の反省点

私はこのバックアップに長時間を費やしました。

容量が1TB以上あったのと、USB2.0経由で保存したのもあり、保存完了までの時間が9時間30分ほどかかってしまいました…

USB3.0の外付けHDDに保存すべきでした。これは反省点です。

「バックアップの停止」を押しかけましたが、なんとか踏ん張りました(苦笑)。

こういうケースが無いように、保存先や保存転送には注意しましょう。

 

関連:外付けハードディスク(HDD)のフォーマットについて。MacとWindowsの違い。

関連:外付けHDD・トランセンドのポータブルHDD 2TB「TS2TSJ25M3S」を購入&レビュー

  • この記事を書いた人
「IT便利帳」ロゴ

IT便利帳管理人

「IT便利帳」はコンピュータ(Mac、Windows)、動画配信サービス(VOD)、WordPress・映像編集・iPhone・iPad・タブレット等の便利な使い方を更新しています。Appleの製品が多いです。

資格「ITパスポート」「基本情報技術者試験」を取得

SNSフォローはお気軽にどうぞ

-Microsoft Windows
-